14件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

小松市議会 2020-12-08 令和2年第5回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2020-12-08

そこで、御質問のスマホ教室など普及への取組についてでございますが、市内では携帯電話通信会社が積極的に教室開催アドバイザー配置を行っているほか、市立公民館民間団体民間事業者などでスマートフォン教室パソコン基本操作や楽しみ方を学ぶ教室が開かれているもので、例えば市立公民館では平成29年度から現在までに13講座開催され、延べ998名の方が楽しく熱心に学んでいらっしゃいます。  

野々市市議会 2020-09-03 09月03日-01号

ICTツール活用については、金沢工業大学の先生方からも、民生委員児童委員活動に有効なアプリの選定や活用方法などに関するアドバイスをいただいているとも伺っておりまして、タブレット導入後は、機器初期設定基本操作について、学生から直接、民生委員児童委員にサポートをしていただき、タブレットに不慣れな民生委員児童委員の方も安心して活動ができるように取組を進められるとのことでございます。 

金沢市議会 2008-12-17 12月17日-04号

現在、パソコンに関する基本操作から授業での活用レベルまで段階に応じた研修講座を開設し、年々スキルアップを図っております。今後は、情報モラル教育も含めた研修の一層の充実を図ってまいりたいと思っております。 情報モラル教育の体制を早急に整える必要があると同時に、保護者に対しても適切な利用を啓発しなければならないと考えるが、所見はどうかとのお尋ねでございました。

輪島市議会 2004-03-08 03月08日-02号

内容としましては、基本操作から始まり、インターネット利用した調べ学習シミュレーションソフト活用した授業パワーポイント作成ワープロ機能習得練習など多方面で活用がなされており、十分活用されていると判断しております。 小学校では、主に総合的な時間を利用してパソコン基本操作に親しむとともに、インターネット活用が主な利用であります。

野々市市議会 2001-03-09 03月09日-01号

本町では、この地域情報化計画推進とともに、この3月より国のIT講習推進特別交付金創設を受けまして、パソコン基本操作などを習得する住民向けIT講習会中央公民館において開始をいたしております。 住民の方々の関心も非常に高く、20歳以上を対象とした本年度講座受講予定者は85人に達し、インターネット基礎技能電子メール等送受信など熱心に学んでおられます。

金沢市議会 2000-12-13 12月13日-02号

20歳以上を対象にいたしまして、インターネット利用電子メール送受信、またこうしたことなど、パソコン基本操作習得してもらうものでございます。講座内容につきましては、できるだけわかりやすいものに工夫していきたいと、このように思っています。今後の継続につきましては、まず実施の状況を見てからと、このように思っています。 電子市役所を構築するようにというお話でありました。

小松市議会 2000-12-12 平成12年第4回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2000-12-12

また、現在各学校において文書作成、表計算、ウエブ検索などの基本操作及び活用演習講座を開催しておりまして、本年度じゅうには全教職員がコンピュータ操作が可能となることを目指しております。  また、各学校にはキーパーソンと呼ぶ情報担当教員を置きまして、この人たちには学校内でのIT教育推進役として常時レベルの高い講習を実施いたしております。

金沢市議会 2000-12-07 12月07日-01号

総務関係では、国のIT講習推進特例交付金制度創設を受け、2カ年計画で市民を対象学校公民館などで、パソコン基本操作講習会を開催することといたしました。 加えて、増嵩する公債費の抑制のため、利率の高い既発行債7億7,500万円を繰上償還することとしたほか、国家公務員に準じ一般職職員給与費を減額することといたしております。 

加賀市議会 1991-03-12 03月12日-02号

3.コンピューター基本操作ができること。4.プログラム機能を知り、簡単なプログラム作成ができること。5.コンピューター利用分野について等であり、年間の指導時間は20時間から30時間を予定いたしております。これらに対応するため、平成年度と4年度の2カ年に分け、市内各中学校に、21台ずつのコンピューター導入計画をいたしております。 

  • 1